記帳代行・会計コンサルティング会社

日本タックスサービスは税理士・公認会計士による記帳代行・会計コンサルティング会社です。

税理士トップ税理士会社概要アクセス税理士事務所リクルートお問い合わせサイトマップ

平成23年度税制改正  消費課税編   

消費税についての主な改正は、「免税事業者の要件の見直し」と仕入税額控除制度におけるいわゆる「95%ルールの見直し」です。

以下、改正内容を確認していきます。


免税事業者の要件の見直し

現行では、前々年(個人)又は前々事業年度(法人)の課税売上高が1,000万円以下の事業者については、その課税期間の課税資産の譲渡等について、消費税を納める義務が免除されています。

しかし、改正案では、原則

①個人事業者のその年の前年1月1日から6月30日までの間の課税売上高

及び

②法人のその事業年度の前年事業年(7月以下のものを除く)開始から6月間の課税売上高が1,000万円超えるときは、事業者免税点制度が適用されないとしています。

なお、課税売上高に代えて所得税法に規定する給与等の支払額で判定することもできるとしています。

適用は、その年又はその事業年度が平成24年10月1日以後に開始するものからです。


95%ルールの見直し

現行の仕入控除税額の計算方法は、非課税売上に対応する仕入れについては、原則、仕入税額控除は認められませんが、課税売上割合が95%以上の場合、課税仕入れ等の税額の全額控除が認められていました。

しかし、この95%ルールは、会計検査院、一部の学者や税の専門家から「益税」批判の的となっていたこともあって、今回の改正案では廃止となっています。

※課税売上割合=課税売上(税抜)/課税売上(税抜)+非課税売上

なお、その課税期間の課税売上高が5億

円以下の事業者については、現行の95%ルールは存置されています。

 適用は、平成24年4月1日以後に開始する課税期間からです。

 この消費税の益税ですが、なにも事業者にだけに生じているわけではありません。

国においても益税は生じています。

それは、非課税売上に対応する課税仕入れの消費税額です。

この金額は、消費課税の仕組みからいえば、本来、事業者に還付すべきものなのです。

しかし、国庫に入ってしまっています。これこそが益税です。

法律で定めれば、すべてが正義ではありません。会計検査院も税を取ることばかりの提言ではなく、もっと、本質的な議論についても提言をして頂きたいものです。

produce by Janpan tax service

TOPサイトマップお問い合わせ会社概要

Copyright(C) Japan Tax Service.All rights reserved

designed by ホームページ制作 SEO