記帳代行・会計コンサルティング会社

日本タックスサービスは税理士・公認会計士による記帳代行・会計コンサルティング会社です。

税理士トップ税理士会社概要アクセス税理士事務所リクルートお問い合わせサイトマップ

« 2016年11月 | メイン

2016年12月 アーカイブ

2016年12月15日

医療費控除の特例 セルフメディケーション税制

その年の1月1日から12月31日までの間に、本人又は家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。

これを医療費控除といいます。

実際に支払った医療費から、10万円または総所得金額の5%の低い方の額を差し引いた金額を、所得から控除することができる制度です。

この医療費控除の制度に、新たにセルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)が創設されました。

健康の維持増進および疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日~平成33年12月31日までの間に、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る特定成分を含んだOTC医薬品(スイッチOTC医薬品)の購入費用を支払った場合に、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。

その年中に支払った購入費用の合計額が12,000円を超えるときは、その超える部分の金額(上限:88,000円)について、その年分の総所得金額等から控除することができます。


健康の維持増進等の「一定の取組」とは、保険組合などが実施する健康診査、予防接種、勤務先で実施する定期健康診断、特定健康診査(メタボ健診)、市町村が実施するがん検診などが挙げられています。

ただし、申請者が任意に受診した健康診査(全額自己負担)は、「一定の取組」には含まれません。

確定申告書の提出の際に、当該一定の取組を行ったことを明らかにする書類を添付又は提示する必要があります。


対象となる医薬品は、医師によって処方される医療用医薬品から、ドラッグストアで購入できるOTC医薬品に転用された医薬品(スイッチOTC医薬品)です。

本税制の対象となるOTC医薬品(約1,500品目)は厚生労働省のHPで掲載しているほか、一部の製品については、対象医薬品のパッケージにこの税制の対象である旨を示す識別マークが掲載されています。

セルフメディケーション税制対象品目リストは2か月に一度更新されることとされています。

確定申告時には、対象商品である旨を明記したレシート、領収書の添付又は提示が必要となります。


従来の医療費控除とセルフメディケーション税制による所得控除とを同時に利用することはできません。

対象医薬品の購入代金に対する医療費控除制度については、従来の医療費控除制度とセルフメディケーション税制のどちらか有利な方を、ご自身で選択することになります。


2016年12月01日

消費税 中間申告と課税期間の短縮

(1)中間申告

消費税の中間申告は、個人は前年、法人は前事業年度の消費税の年税額が48万円を超えている場合に必要となります。

ここでいう48万円というのは、国税分のみですので、地方消費税を合わせると60万円を超えた事業者が中間申告の対象となります。

中間申告は、前年・前事業年度の消費税の年税額によってその回数が変わってきます。

① 4,800万円超(6,000万円超):年11回

② 400万円超4,800万円以下(500万円超6,000万円以下):年3回

③ 48万円超400万円以下(60万円超500万円以下):年1回

④ 48万円以下(60万円以下):申告不要

*( )は、国税と地方税の合計額

ただし、48万円以下の場合でも、届出を提出することによって自主的に中間申告をすることが出来ます。

中間申告納税額の計算方法には、前年の実績による方法と仮決算による方法の二通りがあり、任意で選択することが出来ます。

いずれの方法も、還付を受けることはできません。

仮決算のメリットとしては、前年に比べ売上が下がっている場合など、中間申告による納税額が少なくなるため、状況に応じた資金繰りができることが挙げられます。


(2)課税期間の短縮

消費税の課税期間は、原則、個人事業主は1月1日~12月31日、法人は事業年度となります。

ただし、特例として、届出により課税期間を短縮することができます。

① 3か月ごとの短縮

個人事業者:1月1日~3月31日、4月1日~6月30日、7月1日~9月30日、10月1日~12月31日の各期間

法人:事業年度の初日から3カ月ごとに区分した各期間

② 1か月ごとの短縮

個人事業者:1月1日から1カ月ごとに区分した各期間

法人:事業年度の初日から1カ月ごとに区分した各期間

課税期間の短縮制度では、還付を受けることが可能ですので、輸出免税売上の割合が高い事業者など経常的に還付を受ける事業者については、資金繰りが楽になります。

課税期間の特例の適用を受けた場合、中間申告は必要ありません。

また、2年間は、適用をやめることや変更をすることはできませんので注意しましょう。


消費税の中間申告と課税期間の短縮は似たような部分があり、混同しやすいですので、メリット・デメリットを良くチェックして選択するようにしましょう。

TOPサイトマップお問い合わせ会社概要

Copyright(C) Japan Tax Service.All rights reserved